コロコロ仕事を変える人って、どう思いますか??
日本では、転職を繰り返すことへのイメージが良くありませんよね。そのために、新卒で入った会社や転職後の会社から再就職・転職することなく、無理してでも同じ職場に留まるケースが良く見られます。
そんな日本人に知ってもらいたいのが「ジョブホッパー」です。
ジョブホッパーとは、「job」(仕事)と「hopper」(跳ねる)を組み合わせた言葉で、短期間に何度も仕事を変える人を指します。 一般的に、リクルート市場では1~3年以内を短い期間としています。しかし、実際には、期間なども含めて明確な定義があるわけではありません。
日本では「ジョブホッパー」になることを避けるために、我慢して働き続けて転職でキャリアアップするチャンスを逃す方も少なくありません。
そこで本記事は、ジョブホッパーの特徴や成功のポイント、エージェントの選び方やおすすめを紹介します!
ジョブホッパーとは?

ジョブホッパーは海外由来
ジョブホッパーは元来、海外から入ってきた言葉です。それもジョブホッパーが当たり前の国や地域からとなります。
そのため、マイナスの意味で求職者本人が自分を指して「ジョブホッパー」と使うことは珍しいことです。
日本の転職市場で「ジョブホッパー」とあえて呼んでいるのは、採用側の都合といえるでしょう。
これは、ジョブホッパーにその人を区分して評価・判定するためです。
ジョブホッパーと転職、キャリアビルダーの違い
冒頭でご紹介したように、ジョブホッパーとは、「job」(仕事)と「hopper」(跳ねる)を組み合わせた言葉で、短期間に何度も仕事を変える人を指します。
ジョブホッパーは、転職を繰り返す人に付けるラベリングのようなものです。
そのため、日本で普段使われている「転職者」や「キャリアビルダー」とは意味が若干異なっています。
まず、「転職者」は、転職を繰り返すことではなく、次の職を探す人です。
次に、「キャリアビルダー」はジョブホッパーと意味が少し似ています。
繰り返し転職することですが、目的に合わせて業種や業界を絞るため、ジョブホッパーほどの自由度はありません。
しかし、ジョブホッパーには、業種がまったく別の転職の場合や、目的もなく転職を繰り返す場合も含めます。
なぜなの?ジョブホッパーになれない就業者・転職者
ジョブホッパーになるのを回避するために、いまの就業先を変えられない人が、日本には数多くいます。
転職を繰り返すことへのネガティブなイメージの影響で、積極的な転職ができず、他の人がやめても職場に残り続けるのが原因です。
それに、今のようなポジティブな意味合いで転職を繰り返してキャリアを構築する方法が根付いたのはごく最近のことです。
繰り返し転職を経験してこなかったせいで、日本の雇用者の多くは絶好の機会が訪れたときにも、すぐ転職の行動に踏み切れないのです。
その点、ジョブホッパーになることはさまざまなメリットがあるため、ネガティブイメージしかない人は、次のメリットについてしっかり確認しておきましょう。
ジョブホッパーのメリットや注意点

ジョブホッパーとして働くことのメリットやそれに伴う注意点はどんなものでしょう?
幅広い経験を積める
ジョブホッパーならではのメリットは、業界や業種、業務内容の異なるさまざまな企業や職場を経験できることです。
異なる職場環境や仕事の進め方に触れることで、業界全体の知識を深め、汎用性の高いスキルを磨くことが可能になります。
また、複数の業界や職種に携わることで、総合的に判断して自分にマッチしたキャリアを模索しやすくなるのですね。
特にIT業界では、使われる技術や市場需要が移り変わりが激しく、転職で最新のスキルを磨いたジョブホッパーでないと対応できないこともあります。
1つの企業に縛られすぎない意識で転職ができる
ジョブホッパーは、転職を前提とした働き方をしているため、1つの企業に依存しすぎることがありません。
自由なキャリア選択が可能になります!
企業文化や上司の忖度に左右されにくく、理不尽な労働環境や自身に合わない職場から早めに抜け出す判断がしやすいのです。
ただし、1つの企業に対する帰属意識や愛着が薄れ、自社に対する尊敬や組織内での人間関係(人脈としてのコネクション)を深める機会が少ないことに注意が必要です。
少ないチャンスを逃さない行動力につながる
ジョブホッパーは、積極的な転職を通じて、チャンスを逃さない行動力を身につけることができます。
転職市場では、好条件の求人がいつでもあるわけではなく、タイミングを逃すと次の機会が訪れるまで時間がかかり、その1度きりだったというケースも少なくないのです。
また、新しい環境に素早く適応する力も養われ、さまざまな職場で成果を出しやすくなるでしょう。
ただし、転職のたびに好条件の採用に成功するとは限らず、期待していた職場環境や仕事内容と異なるケースもあり得ます。
「前の職場のほうが良かった」とならないために、失敗のリスクを減らす工夫が必要です。
例えば、エージェント選びや転職タイミングの調整などが挙げられます。
ジョブホッパーの成功に必要なこと

ジョブホッパーで転職に成功するには、企業の本音を理解する必要があります。その上で、ジョブホッパーとしてどのように行動すべきかを知ることです。ここでは、成功に必要なポイントを確認しましょう!
ジョブホッパーに対する企業の本音を知る
ジョブホッパーに対する企業の評価は大きく2つに分かれます。まずは、日本的な既存の価値観でネガティブなイメージを保つ場合です。
採用側にとってジョブホッパーはリスクと判断されやすく、「すぐ辞める」「採用が無駄になる」「長期的な戦力にならない」と線を引かれることです。
一方、ポジティブに捉える企業は、多くの経験を積んでいることや、新しい職場でもすぐ活躍できることをプラスのものとして認識します。
企業がどちらの立場で採用基準を決めているかを知ることも重要ですが、なによりも日本企業の取りうるスタンスや本音を知り、それを踏まえて対応できることが大事です。
面接でジョブホッパーの理由を明言する
次に必要なこととして、面接でジョブホッパーのような転職経歴の理由を明確にすることです。
特に、企業がネガティブを本音とするなら、数々の転職に意味や理由があったことを面接などで説明しないと、日本ではむやみに転職を繰り返す人と認定されかねません。
何も考えずに転職を繰り返す人と、意味のある転職を「行動によって実践してきた人」では、日本企業の採用側に与えるイメージがまったく異なるからです。
もちろん、逆にポジティブな認識の企業なら、最初からそれをアピール材料として経験談や経歴を語るのに使えます。
最初はできるだけ大手に転職する
ジョブホッパーとして成功するためには、転職の順序を調整して次の転職先の窓口を広げる実績を作ることも大切です。
特に、最初の転職では可能な限り大手企業を選ぶことが望ましいでしょう。なぜなら、大手企業での実績があると、その後の転職でも評価されやすく、ネームバリューはそれだけ転職市場では大きな武器です。
絶対ではありませんが、ジョブホッパーとして転職を繰り返す前に大手を経験しておくことは有効な手段です。
研修もしっかりしていることが多いので、2回目からの転職に対して、最初の研修を省ける第二新卒や中途採用のメリットと捉えられるケースもあります。
実際に、転職で成功されている人の中には、最初の新卒採用が大手だった人は意外と多いのです。
ジョブホッパーのエージェントを選ぶポイント

ここでは、ジョブホッパーが転職エージェントを選ぶ際にチェックしたポイントをみてみましょう!
ジョブホッパーに対する認識を偏見なく持っている
転職の成功には、転職エージェントがジョブホッピングに偏見を持っていないことが必要です。
ジョブホッピングのメリットや市場価値を正しく理解しているエージェントは、幅広いスキルや経験を活かせる求人や、偏見の少ない企業を紹介してくれます。
紹介案件と業界やスキルレベルがマッチしている
2つ目は、紹介される案件の業界やスキルレベルの範囲を確認することです。エージェントによって得意とする業界や職種が異なるためです。
自分の経験やスキルに合った企業をそのエージェントが紹介できるかを事前に見極める必要があります。
転職前後のフォローに優れている
3つ目は、ジョブホッパーにとって転職前後のフォローが充実しているエージェントを選ぶことです。
転職の回数が多いほど、企業との円滑な条件交渉や職場環境の選択が求められます。特に、給与や待遇の交渉を適切に行ってくれるエージェントは、良い条件で転職しやすくすることも可能です。
また、転職後のフォローが手厚いエージェントであれば、新しい環境にスムーズに馴染むためのサポートを受けることができます。
エージェントによっては、入社後のアフターケアやキャリア相談を提供している場合もあるため、その段階でつまずいてジョブホッパーから抜け出すチャンスを模索している方にとっては、逆に定着のサポートが大きな意味を持ちます。
ジョブホッパーが利用したいおすすめの転職エージェント4選!

ジョブホッパーにおすすめの転職エージェントを紹介していきます!
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、日本最大級の転職エージェントです。
圧倒的な求人数と実績を誇り、短期間での転職に対しても適切なサポートを受けることができます。ジョブホッパーに理解のある企業の求人も多く押さえています。
業種は各種業界・職種に特化した情報を取り揃えており、総合業界のエージェントでありながら、業種ごとに細やかなサービスも提供しているところも優秀です。
転職サポートの内容は、まずキャリアアドバイザーによる相談と個別のアドバイスがあります。
また、職務経歴書の添削や模擬面接、企業ごとの選考対策など、ジョブホッピングのポジティブな伝え方もサポートしてくれます。そのため、十分なサポートが受けられるのです。
さらに、非公開求人が約10万件と多いため、他の転職サイトでは見つからないジョブホッパー向けの求人にも応募しやすいでしょう。
エンワールドジャパン

エンワールドジャパンは、外資系企業やグローバル企業の転職実績に優れたジョブホッパー向けのエージェントです。
求人数は1万件以上あります。
外国語を使った仕事をメインにする方、1000万円以上のハイクラス求人を探したい方には特におすすめです。
外資系のため、ジョブホッパーに対する偏見も少なく、転職を繰り返しての高年収やキャリアを目指せます。
type転職エージェント

type転職エージェントは、IT・Web業界に強みを持つ転職エージェントです。
ジョブホッパーを含むさまざまな境遇の求職者34万人を支援してきた実績があります。
求人数は2.7万件もあり、非公開の求人も保持しています。
また、IT・Webや営業、事務・管理、ハイクラスなどの5領域で専門のアドバイザーによる提案や相談が受けられるのも魅力です。
エージェント利用後は、約8割が年収アップしているなど、ジョブホッパーを経て年収をアップしたい方にはおすすめです。
ランスタッド
ランスタッドは、外資系・グローバル企業の求人に強く、キャリアアップを狙うジョブホッパーにおすすめのエージェントです。
転職支援や派遣を主な事業としており、オランダでの設立から60年以上の実績があります。
特にハイクラス求人では、エージェント利用者を担当するのはコンサルタントのスタッフたちで、キャリアアップの実現に手を貸してくれます。
ジョブホッパーでいまの職を変える準備をしよう

今回は、ジョブホッパーについてご紹介しました!ジョブホッパーとして転職を成功させるためには、転職を繰り返すことを怖れないことです。
私の知人で最初の就職でブラック企業に当たってしまい、転職をしたものの、前の企業のような会社に当たるのが怖くて年齢が進んでしまい、転職の機会を逃してしまった人がいます。
「やっぱり転職したい!」と思った時にいつでも転職できるとは限りません!
ジョブホッパーを評価する企業や転職を支援できるエージェントは意外と多くあるため、上手く探し出して利用することが大事です。
転職エージェントにとっても、有能な人が何回も転職で利用してくれるのはありがたいことですし、キャリアアップしていくのを手助けできるのは実は嬉しいことなんです!
その結果として、失敗の可能性を減らして繰り返し転職できます。
また、ジョブホッパーの強みやメリットを深く知ることで、それが行動力や自分の経歴に対する自信にも繋がります。
おすすめのエージェントを活用して、転職の準備を始めましょう!